まえがき

 

 神の恵みにより、今回、「M.H.スミス:組織神学-その紹介と解説-」を出版できますことを、感謝し喜んでいます。本書は、わたしが、わたしのホーム・ページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」において、1年8か月間にわたり執筆、掲載していたものが終ったので、著作のかたちにしたものです。

 わたしは、これまで、説教集と神学書を種々、執筆、出版してきましたが、振り返って見ますと、改革派教理の体系をまとめて表明する組織神学書を、まだ執筆、出版していませんでしたので、ぜひとも組織神学書を執筆、出版したいと思いました。そのとき、頭に浮かんだん著作が二つありました。一つは、アメリアのミシシッピ州のジャクソンの改革派神学校で、長い間、組織神学を教えた後、今度は、ノース・コロライナ州のグリーンヴィル長老派神学校で、組織神学を教えていた南長老教会の神学者のM.H.スミスの「組織神学」(Systematic Theology Ⅰ.Ⅱ.:Greenville Seminary Press 1994)でした。 そして、もう一つは、アメリカのミシガン州のグランド ラピッズのカルビン大学で主教と神学を教えていたG.J.スパイクマンの「宗教改革的神学-教義学をするための新しい範例」(Reformational Theology A New Pradigma for Doing Dogmatics:William B.Eerdmans Oublishing Company 1992)でした。

 どちらも改革派神学者ですが、スミスはアメリカの長老派の伝統に立ち、スパイクマンは、大陸のオランダ改革派の流れに立つと言えるでしょう。それで、どちらを先に取り挙げても、どのみち両者の紹介と解説を行うつもりでした。でも、考えみますと、これまで、すでにオランダのバーフィンクとベルクーワの教義学の紹介と解説を行っていたので、今度は少し感じの違うアメリカの長老派のスミスの組織神学を取り挙げてみようと思いました。そこで、「M.H.スミス:組織神学-その紹介と解説-」が始まりましたが、本書の出版が終り次第、今度は、スパイクマンの「宗教改革的神学-教義学をするための新しい範例-その紹介と解説-」のホーム・ページ上の執筆を始める予定です。

 それで、M.H.スミスが、どのような人なのかを紹介したいと思います。すると、スミスの「組織神学」の巻末に著者紹介が載っていますので、それを参考にして紹介します。

 スミスは、ヴァージニア州のロアノケ(Roanoke)で生まれました。両親は長老派の属する信者で、両者とも、その家系はアメリカの初期の定住者たちに遡のぼります。スミスの祖先たちの多くは、長老派教会で教職としてあるいは長老として仕えました。スミスは、ノース・カロライナ大学とミシガン大学で学びました。その後、ウェストミンスター神学校で神学とコロンビア神学校で神学を学びました。その後、オランダのアムステルダム自由大学のベルクーワ教授の下で、「南長老派の神学研究」(Studies in Southern Presbyterian Theology)という博士論文を書きました。

 メリーランド州において短い牧会をした後、ミシシッピ州のジャクソンのベルヘブン大学(Belhaven College)の聖書部門の椅子に招かれ、8年間、教えました。その後、ウェストミンスター神学校での1年間、講義をした後、ジャクソンの改革派神学校(Reformed Theological Seminary in Jackson)の創立教授となり、組織神学を15年間、教えました。そして、アメリカ長老教会(the Presbyterian Church in America ,P.C.A.)が創立されたとき、総会の常任書記長を16年間、務めました。スミスが、この著作を出版したときには、彼は、自分自身も創立教授であったグリーンビル長老派神学校で、組織神学と聖書神学の教授をしていました。

 では、スミスの神学の特色は、どのようなものでしょう。すると、もちろん、自分の出身教会のダブネーやソーンウェルなどの南長老教会の神学をよく知っていますが、それにとどまらず、北長老教会のプリンストンのテャールズ・ホッジ、その息子のA.A.ホッジ、ウォフィールド、ヴォスなどもよく知っています。また、ウェストミンスター神学校のバン ティル、ジョン・マーレーもよく知っています。また、アメリカの改革派神学者のベルコフ、フクセマ、フッケマもよく知っています。さらに、オランダの世界的改革派神学者のベルクーワの下で学んだので、オランダの改革派神学者のカイパー、バーフィンク、リダボス、そして、ベルクーワの自身の神学ももちろんよく知っています。

 では、ドイツの神学は、どうだったでしょう。すると、ベルクーワの教義学の講義を聞いたのですから、バルト、ブルンナー、ブルトマンその他を知っていたでしょう。でも、スミスは、本書を組織神学の教科書的な著作にすることが目的なので、ドイツの神学者を次々と取り挙げて、論じることをしていません。バルト、ブルンナー、ブルトマンなどについて、2、3か所で言及することだけにとどめています。

 スミスの組織神学の方法は、どのようなものでしょう。すると、釈義的組織神学です。すなわち、組織神学が扱う教理・教義は、聖書の具体的な個所の正確な釈義に基づくという強い確信の下で、各々の教理・教義が出て来る聖書の個所を次々と丁寧に、正確に釈義して、明らかにしていく方法で、この釈義に基づく組織神学は、ウェストミンター神学校のジョン・マーレーの方法を継承したものです。それゆえ、スミスの本文を読んでいると、マーレーのやり方そっくりと感じるほどです。そして、実際に、スミスは、この著を「ジョン・マーレー教授を覚えて、わたしの妻ロイスと神の栄光に」献げると書いているほどで、マーレーから影響を受け、また、その方法を確信をもって継承したことが感じられます。

 なお、「M.H.スミス:組織神学-その紹介と解説-」の各章は、2つの部分から成っています。前半はスミスのその章の全訳であり、後半の解説は、わたし(佐々木稔)がつけたものです。そして、解説には、3つの特色があります。一つ目は、各章のスミスの議論を、わたしの言葉で分かり易くまとめること、二つ目は、その章が扱っている主題をわたし自身の神学や日本キリスト改革派の教会の神学に結びつけて語ること、三つ目は、バルト神学は、世界と日本において、多くの人によって研究されていますが、改革派神学とバルト神学は、どこがどのように違うのか。そして、どうして、わたしたちの改革派神学は正しいと言えるのかを、主にオランダの世界的改革派神学者のベルクーワに依拠して明らかにしたことです。これは、今の時代に役立つことと確信しています。

 スミスのこの著作を始めから終わりまで読みますならば、スミスは、聖書の多くの個所を具体的に釈義して教理・教義を組み立て体系化しています。それゆえ、聖書はこのようなことを教えているのかが具体的にはっきりし、読んだ後の聖書の理解は、読む前の聖書の理解よりも、かなり豊かにされていることを実感し、キリストによる素晴らしい救いを証し、霊感されている神の言葉そのもの、神の特別啓示そのものである聖書を、信仰と生活の唯一の絶対信頼できる規範として、ますます強く確信し、説教に向かうことができると思います。わたし自身もそうでした。

 本書の執筆・出版については、いつも変わらぬ家内・好子の理解と支えがあり、感謝でした。わたしが、神学生のときから、常にわたしを理解し、支えてくれている家内・好子に感謝を表したいと思います。

誤字・脱字などがないように何回も見直しましたが、それでもありましたら御寛容にお願いたします。なお念のために申し添えさせていただきますが、印字が茶色がかっていますが、これは途中でインクが無くなって薄くなったのではなく、最初からこの設定で印刷しています。文字に強い顔料を入れて印刷していますので、時間の経過とともに印字が薄くなって読みにくくなることはありませんで、ご安心ください。

 この著作の出版が終り次第、今度は、「G.J.スパイクマン:宗教改革的神学-教義学をするための新しい範例-その紹介と解説-」の執筆をホーム・ページ上で始めます。わたしの著作が、聖書に最も忠実にしてキリスト教信仰の最高形態である改革派信仰が、この日本にしっかり定着し、前進し、発展していくために、これからも執筆・出版していくことをわたしの使命として、励みたいと思っています。

 

                          主の2020年5月30日

                                         佐々木 稔

 

 

         

          


目次